今日は飛行機に乗って
台風の目にダイビング!?
無事戻ってこれて良かった
途中気流に巻き込まれてどうなるかとおもいましたが。。
ところで、またやってしまったんです
着陸の時、カバンがバタンと倒れて
中のスマホが飛び出た!!
慌てて足で踏んづけて
ターミナルに着くまで足で押さえてました。
これが家なら、華麗なる足芸でスマホを手繰り寄せるところですが
さすが、公共の場で披露はできない
むかし、離陸の時にカバンが倒れ
携帯が飛び出て後ろにシャーって滑って行ったことがあります
それを思い出しました
飛行機に乗る時はジッパー付きカバンが
いいですよ
離陸時の風景

後ろに滑っていった携帯は
ココロある人が拾ってくれて、
座席に置いててくれました
かなり後ろの方だったけど。
- 2019/06/27(木) 22:43:54|
- 日本の各地、歴史 など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ラインに入ってきた
日テレニュースに、こんな記事が。
栃木県出身者としては
なんだか嬉しい!
::::::::::::::::::::::::::::
大嘗祭で用いる米 栃木県産と京都府産に
2019年5月13日 14:04日テレNEWS24
13日、皇居の宮中三殿で、今年11月の大嘗祭(だいじょうさい)で用いる米の産地を決めるための儀式、「斎田点定の儀」が行われた。産地は、栃木県と京都府に決まった。
「斎田点定の儀」は、今年11月の大嘗祭で用いる米を育てる都道府県を決めるため、「亀卜(きぼく)」と呼ばれる占いを行う儀式。13日午前10時から掌典職の職員により宮中三殿の神殿前で行われた。
「亀卜」は、亀の甲羅を加工した「亀甲」を火であぶり、ヒビの入り具合から神意を問うとされる占い。「亀卜」の結果に基づき、米の産地となる2つの都道府県を天皇陛下が決定され、宮内庁は、悠紀(ゆき)地方と呼ばれる東日本の産地は栃木県、主基(すき)地方と呼ばれる西日本の産地は京都府に決まったと発表した。
今後、宮内庁は栃木県と京都府と相談しながら、農業団体からの推薦を受けて、米を育てる水田を決めることになる。
- 2019/05/13(月) 18:29:46|
- 日本の各地、歴史 など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は、土方歳三没150年なんです。
歳さんが亡くなって150年たったんですね
新選組って好きと嫌いに分かれるそうですが、私は好きです。
だって、関東人だもん・・って
そこ、関係あるかわかりませんが
歳三さんが亡くなって150年ということ、まったく頭になかったんですが
なぜか、ここに行きたくなって、ゴールデンウィークに行ってきました

日野本陣
佐藤彦五郎さんが名主でした。
ここで土方さんと近藤さんが知り合ったんですね
見切れていますが、右側が
土方さんの洋装写真をもって佐藤家にやってきた
市村鉄之助がかくまわれていた部屋。



本陣は、浪士隊が京に行った後に建て替わったものです
もちろん、日野を回ってこのグッズも手に入れてきましたヨ!
日野市立新選組ふるさと歴史館当たり前のように3000円を出している自分を、俯瞰してみている
自分がいて、可笑しかった( ´艸`)

翌週が、日野新選組祭りということは十分に承知しておりました。
でも、なんだか元号が変わったせいなのか、しみじみしたかったみたいです。
天保に生まれ
弘化
嘉永
安政
万延
文久
元治
慶応
明治に没す
大正
昭和
平成
令和
私は小学生のころから知ってはいましたが
大河ドラマの「新選組!」から本格的にハマり様々な土地にいきました。
薄桜鬼は京都の
旅籠茶屋池田屋で知り、
いえ、それ以前から薄桜鬼の名前は知っていましたが
ゲーム???ってところで、馴染めないと思ってました
しかし、アニメを見て号泣!!
ゲーム開始から今年で9年目ではないですか??
このゲームもよくできております。

ゲームの薄桜鬼は様々なシリーズが出ています。
名場面もあります。こちらでは割愛しますけどね。
新元号 兵者どもが 夢のあと。
みなさんの生きた証が今の日本に残り、受け継がれていると
信じています。
テーマ:写真日記 - ジャンル:日記
- 2019/05/12(日) 19:27:52|
- 日本の各地、歴史 など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0