私が座った新幹線の車両は、外国人の旅行客満杯
せっかくの旅行も台風が来て、ちょっとお気の毒です
みんな京都で降りるんだろうな、と思ったら案の定全員京都で降りました
ホームに降りた旅行客は一斉にスマホで何かを撮ってます
向きからすると、東寺でも新幹線の最後尾でもなく、よくわからない方向を向いてます
旅行客じゃないとわからない、面白いなにかがあったんでしょうね
大阪について、ふと「今の京都は何か祭りがあるんだとう」と検索したところ
「祇園祭り」と出るではないですか。
この時期は、組み立てている時期なので、実際のお祭りは、3日後先みたいですが
「結び」を志しているもの、八坂紋結びは見なきゃダメでしょう!ということで
さっそく宿を検索
すると、出る出る~!この時期の土日にこんなにたくさん空室が出るなんて
珍しい~!
そうか、台風の影響でドタキャンした人一杯いたんだね
ウソみたいに安い宿が取れて、京都へGO!
何年か前に祇園祭りの最終日、7月31日に京都へ行ったことがあります
八坂神社で地元の方と並び、茅の輪の草を抜き取ったり、粽を買ったり
ちょっとだけ祭り気分を味わいました。
そんなんで実際の鉾は見たことないのです

今年は、前祭り、と後祭りの2つに分かれて山鉾巡業が行われるとか。
舟鉾

長刀鉾

月鉾と函谷鉾

先の形がそれぞれ違います。

大丸に飾ってあった有名鉾。それ以外お店のショーウィンドーにはミニ山鉾が
飾ってあってみなさん写真を撮ってました
実際の山鉾は、こんな感じ。雨に濡れないようシートがかけてあります

大丸の近くにあったのは 長刀鉾

アップにすると

ホントに長刀
こちらは

函谷鉾

月鉾

菊水鉾


翌日、ちょうど紐を降ろしている場面に遭遇!

ここから結ぶのかな・・・?
でもあんな太い紐、結べないよなあ
結局、人が落ちないように捕まる(?)紐だったようです

四隅に垂れ下がっているのが、結び
真ん中が「八坂紋結び」です
すでに結んである紐をとりつけるんですよね。
その場で結んだら大変だもの
私が結んだ八坂紋結び

ほとんど先生が結んだと思います。はい。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/07/20(日) 22:10:06|
- 手作り体験会(キャンドル)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はじめまして!ブログ初挑戦です。
早速ですが、手作りアロマキャンドル作り体験会に参加しました。そのレポを掲載します
5月12日 場所:大宮TEPCO
朝から晴れ渡っている気持ちが良い朝、大宮TEPCOで開催された
「手作りアロマキャンドル体験会」に参加するため家をでました。
少し早くついたので、ターリーズでお茶をして、30階に向かいました。
定員は24名、家族で参加、お友達同士で参加されている方が多く、
私のような一人参加はあまりいないようです。
しかし満員盛況ですよ。
10時30分 早速体験会開始。先生は佐藤継子先生です。
キレイでなかなかステキな先生です。
まず、TEPCOは東京電力ですので、IHについて一通りの説明がありました。
次に今日作るキャンドルを先生が紹介します。
型は紙コップを使います。まずはキューブの色つきキャンドルを紙コップに入れてっと。。。さすが大盛況なので自分がほしい色がなかなか回ってきません。うーん。忍耐忍耐。
同じ机の方は、夏に向かってさわやかなイメージで色を合わせていきます。
私は、オレンジとイエローを使ってさわやかな感じを出せればいいなあ。。。と。。
アロマキャンドルですので香りはラベンダーをチョイス。
そして1時間後、キャンドルはできました。なかなかの出来です。
佐藤先生から、キャンドルの安全な使い方や、キャンドルに向くアロマオイルの事など、貴重なお話を聞くことができました。
作り方は簡単そうなので、家でも作ってみようかな。
お友達にあげると、喜ばれるかもしれないですね。キャンドルも買うと
案外いい値段ですもの
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2007/05/14(月) 00:03:26|
- 手作り体験会(キャンドル)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3