中国大返し!が完結しないまま、梅雨明け

夏生まれの私にとって、早い梅雨あけは
少しでも長く夏を楽しめるのでは嬉しい限り

そして土曜日、ノッティングワーク(韓国結び、日本の結びを網羅した呼び名)のお教室でした
梅雨明けと、エコ推進と言うことで、扇子!それに飾りをつけます
扇子は現品限りなので、じゃんけんで決めました


扇子の色に合わせてひもの色を決めます
扇子にはカンがついているので、ヒモ飾りができますが、
カンがついていないものもあるので、確かめる必要ありです
前回は太い紐でクッカの応用結び

前回の作品

クッカ(菊結び)は結び方がやや複雑
前回太いひもで、今回は極細ひもでチャレンジ!
紐の太さが変わるだけなのにで、混乱します
と、それは私だけの話

みなさん順調に結んでいきました
私も先生の手つきを見よう見真似でがんはり、やっとクッカ完成
そしてストラップが完成
このお教室が始まりはや五年
やっと時間内に作品を完成させる喜びを知りました
長かったなあ


教室の後は、ブレイクタイム

受講されている方から差し入れのお団子をいただきました
柔らかくてとても美味しかったです


富士山の形をした羊羹はわたしが先週行った、富士山にある神社で買ったお土産

食べるのがもっいないと、お持ち帰りの方続出でした
羊羹なので早めにお召し上がり下さいね
次回は九月です
これから夏本番!

無理をなさいませんように
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/07/11(月) 11:11:11|
- 体験会 ノッティングワーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月の結び教室です
6月から引き続きされている方と私のように今回初めて体験するものと
2通りとなりました

匂い袋によいですね
私は京都の薫玉堂さんの匂いが好きです
今度買っていてれみよう
そして7月には、お披露目しないといけないのです
シメシメしなきゃ
出来上がるか不安でもあります・・・・
ポッキーもおとなしく寝てました

ドラマ「マルモのおきて」のように、喋りださないかなあ、と
楽しみにしてるんですけどね
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/06/16(木) 11:11:11|
- 体験会 ノッティングワーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

下期のお教室日程のお知らせ
9月11日
10月9日
11月13日
の3回しかないんですね

8月27日(土)~29日(日)はカフェパパさんで「ポストカード展」
11月20日(土)に「体験フェスタ」を予定しております。
体験フェスタは手作り大好きな方ならどなたでも参加OK!
6月の体験フェスタの模様
はこちらからどうぞ!詳細が決まりましたら、またご報告いたします!
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/07/19(月) 10:01:54|
- 体験会 ノッティングワーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月のノッティングワーク(結び)講座の日に、隣のスペース「WAO」で
手相占いをやっていたことを前に書きました。
今回7月10日(土)の「
くまの日」に、また隣のスペース「WAO」で
手相占いをやることが発覚(?)
先着2名は格安で見てもらえるらしいですよ。
※ここで宣伝しちゃうと、2名の枠に殺到しちゃうかな?
告知はこちらからどうぞ告知の最後に
「こわい事いわない占い」
ってあるのが、おかしいです

確かにまじめそうな男性が占ってくれます。
私も今回は、受ける予定で~す。
さて、先着2名に入れるか??
テーマ:ハンドメイドイベント - ジャンル:趣味・実用
- 2010/06/26(土) 23:25:24|
- 体験会 ノッティングワーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
初夏の体験フェスタ開催!
詳細はこちらからどうぞ::::::::::::::::::::::::
くまの日のレポートを・・・
第二土曜日は毎回「くまの日」というのは、前回のブログで書きました。
まずは、くぎもとさんの講座の様子を・・・
全部で8人ほどのメンバーで、ゆったりした雰囲気のなか
色鉛筆講座は開催されてました。
じつは受講者には、カフェパパさんの、パパさんも参加してました。

みなさんが描いているのは、「りんご」と「パプリカ」
輪郭は写すので、色鉛筆で色を塗っていくだけですが、凹凸を
色で表現することが難しいらしい・・

でも、みなさんとっても上手!
くぎもと先生も、みなさんの絵を見てアドバイスを加えながら
みなさんの絵に丁寧にアドバイスをされてました。
来週の初夏の体験フェスタで作る作品も見せてもらいましたが、
とても素敵!
午前を受けると、午後も受けたくなる内容ですよ!
一通り見学が済んだあと、1階のカフェでランチタイム!
そのときに見せてもらったのが、スウェーデン織りの作品

織り、というと、大きなはた織機で「ばったん、ばったん」と織るイメージがありましたが
案外コンパクトな織機でした。
そこに下絵を置いて、さまざまな色の糸を渡して絵を織る感じでしょうか。
また図柄が可愛い!
今年の冬に開催する「クリスマス展」で販売しないのかなあ・・・
そうしているうちに、午後の韓国結びの方たちが集まってきました。
今回の作品は、これ!「いちご結び」

まずは練習の紐で作成します

またまた、韓国に行かれた方からお土産を頂戴しました!
カムサムニダ

みなさん、すごく韓国好き!
先日の、シン・ソンウさんのファンミーティングに行かれた方がいて
その話でちょっと盛り上がっちゃいました

その時のレポートは
こちらからどうぞさてさて作品は、センチョク、カラッチ、淡路結びの繰り返し
お茶の時間になっても、誰一人手をつけてません。
真剣!

私も久しぶりにお茶を忘れて結びました。カラッチを!
一人周回遅れです。
時間になっても終わらなかったので、各自家で完成させるという事になりました。
私も久しぶりに真剣に取り組んだせいか、とても疲れてしまい
爆睡してしまいました

みなさん、集中のしすぎは体に悪いですよ!
テーマ:ハンドメイドイベント - ジャンル:趣味・実用
- 2010/06/13(日) 18:08:22|
- 体験会 ノッティングワーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2