fc2ブログ
id="category"> id="category">

マニュの店

手づくりと、忍城おもてなし甲冑隊&全国のおもてなし武将隊を応援中!

無意識って恐ろしい

平日のある日、お昼を食べ席に戻ると
Amazonよりメール便が届いてました


????なんだろう?なにか注文したかな???

全く思い当たらず、封をあけてみると

ギョギョ!!!

hakuouki.jpg


なんで?どうして?

AmazonのHPは見ましたが、その時にクリックしたのでしょうか

無意識って恐ろしい


これでプレステ、ソフトと揃い後はやるだけ

いつから?

やっぱり桜咲く3月末でしょうか

3月は映画で薄桜鬼 第二章 も上映だそう


第一章見ずに第二章に行っていいのか

そんな事で悩んでたら、第二章も終わっちゃいますね
永遠の0もまだ見に行ってないのに

こちらも早く行かないと終わっちゃいます

焦る〜!

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/02/22(土) 08:15:47|
  2. 体験会 その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日のはなし

まだ空気は冷たく、すごしやすく感じます。

昨日は週1回通っている剣術のお稽古でした

私が教えてもらっているのは、新陰流
ちなみにこの会は女子だけ限定ですの。ホホ

過去にもこの会について記事がありますので
よかったらご覧下さいね!

この記事は1年前のもの

体験で行ったのですが、ハマりそうな予感がしたので
ハマらないよう我慢したのです

でもおもてなし甲冑隊を見てるうち「やりたい!」という思いがフツフツと。。。
そして今年5月より参加させてもらうこととなりました。

現在2か月がたち、6か月続いたら道着を買ってもいいなあと思ってました。
今はTシャツにスパッツでお稽古。

今日の参加者4名中3名は道着

360度鏡張りのスタジオで、どこを向いても私だけアウェーな感じ。

なんだかなあ。。。。と思いネットで購入できるか調べてみました

赤い道着がある!
伊達武将隊の秦ちゃんになってみるか!とか
黒い道着だと、師範っぽいからダメだなあ

ところで、袴って藍染が高級なんですね!
それも武州正藍!

武州とは、羽生や加須、行田、騎西など北埼玉をさします
正藍染剣道着の全国の8割が武州紺織なんですって!

知らなかった!!

確かに行田には藍染屋さんが多いなあとおもってました。
足袋の生産も全国80%を誇っていたから、藍染もあるのかと・・・

またこの地域はジャージなどのスポーツ着、学生服の生産も盛んだとか。

前回の板碑に続いて、またまた勉強になっちゃいました!

知られざる行田の秘密・・・って、またここに話が落ち着いちゃいました。

板碑のことはこちらからどうぞ

8月になったら、みんなで古代蓮と忍城おもてなし甲冑隊を見に行くことに
なりました!

それまでどのように巡るか、考えておかなきゃ
暑かったら行田市博物館から出たくなくなるかも

涼しい事を祈ります





テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/07/06(金) 12:38:07|
  2. 体験会 その他
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

「それぞれの金麦CM」に釘りんが!

昨年春と秋の2回開催した「体験フェスタ」

今年は震災の影響でなんとなく開催が延びてます
今年は開催せず、来年になるかもしれません

ところで、色鉛筆講座を担当いただきました色鉛筆作家 釘本みどりさんが
サントリーの「金麦」HPでイラストを担当することになりました~と連絡が!

早速見てみると、確かに釘りんこと、釘本みどりさんのイラストが!

凄いなあ、みんな

宝くじの中村さんといい、釘本さんといい、さらにビックネームになる日を
待ってますよ

金麦のHPはこちらからどうぞ

釘本さんの顔を見たい!という方はこちらからどうぞ

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/08/18(木) 11:11:11|
  2. 体験会 その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

古武術 新陰流

私の知り合いが主催している、「みやび会」

この会は、古武術新陰流の稽古を女性の方を対象に開催しています。
指導いただく女性の先生に会うとわかりますが、
ダイエットにも相当利きそうです。

いつでも遊びに来てねと、声を掛けてもらったので、
先日行ってきました。

新陰流については、宮本武蔵を題材にした「バガボンド」にも出てます


以下出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

戦国時代に鎌倉で念流を、また愛洲移香斎の陰流(または愛洲陰流)を、
そして杉本備前守紀政から神道流を修めた上泉伊勢守秀綱の工夫により
1560年代に成立した剣術の流派。もとの陰流に対し、新陰流という剣術です。
新陰流は上泉伊勢守より柳生宗厳に伝えられ、柳生氏によって伝承されたため
柳生新陰流の名で広く一般に知れ渡っているが、新陰流に対して分派を起こしたわけではなく
流派名も変更はなされていない。(中略)ただし、武道学では、上泉信綱が伝えた内容と
柳生氏が伝えるようになってからの内容の差異、あるいは柳生氏の系統とそれ以外の
新陰流の差異を区分するため、「新陰流」と「柳生新陰流」を区別して使用することもある。 


そういえば、先日行った清里の八ヶ岳倶楽部を主宰している
俳優である柳生博さんは、『柳生新陰流』柳生宗厳(柳生氏)の末裔なんだそうです

温和な顔の下に、武士道魂が潜んでいるのです。多分・・・

新陰流は剣道の竹刀は使いませんが、先を割った竹に皮袋を被せた袋竹刀と木刀を使います

新陰流


私も少し指導してもらいました

木刀をまっすぐにしているつもりだけど、そうなっていない
とか
踏み込む時に股を開いてない (結構開いたのですが、まだまだ開けるそうです)
とか
つり腰でいなくてはいけない
などなど。。

確かに前から興味がありましたよ、新陰流

なんだか、はまりそうな予感がします。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

ご興味があるかたは、みやび会事務局 
剣術を使ったワークショップセラピーなども開催。
電話&FAX 03-5228-4577
e-mail:shinkagemiyabi@mbe.nifty.comまでお問い合わせください。

稽古場所
東西線早稲田駅出口2番より徒歩1分です。
東京都新宿区喜久井町5-8 東伸ビルB1 Studio Odissi(内)

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

テーマ:撮影記録 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/08/17(水) 11:11:11|
  2. 体験会 その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

色鉛筆って

初夏の昨日体験した「色鉛筆講座」

Youtubeに昨日教えてもらった釘本さんの「色鉛筆の塗り方」がアップされてました

こちらからどうぞ

簡単そうでしょう
でもね
モチーフを塗ると案外・・・
ま、一回でできたら苦労はないですけど

他には作品の画像がみれます。
こちらからどうぞ

最近は肖像画のお仕事やら、雑誌の仕事が忙しいらしい
肖像がは写真を持っていくと描いてくれます
こちらからどうぞ

私の好きな絵は、北京オリンピックで活躍した「内村航平」君の絵です
過去の記事はこちらから


なんでも日ごろの積み重ねです

テーマ:ハンドメイドイベント - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/06/20(日) 11:44:02|
  2. 体験会 その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ