わたし「神様、毎度毎度、出かけると雨なんです。日頃の行いが悪いのでしょうか」
神様「雨降ってても問題ないね」
先日訪れた浅間神社で引いたおみくじに、そのように書いてありました

ほんと?大黒さま
確かめに行っちゃうよってことで、大黒様が祭ってある出雲大社へ
出雲大社は大国主命(オオクニヌシノミコト)が祭られておりますね
大国は大黒(ダイコク)とも読めることから、大黒様と同じといわれているとか
日本の神様はたくさんの名前をもっているからややこしいような面白いような。
朝なんとなく目が覚め、窓をみると朝焼けが・・・・

出雲で見ると朝焼けも神々しく、ありがたいような気がします
出雲は何年振りだろう・・・
ついノリで来ちゃいましたが、今年は60年ぶりの遷宮の年
ただし、伊勢神宮のように全部お社を建て替えるのでなく、部分修復とききました

ここの祭祀は神代の御代から「国造」家が守ってきたとか
国造って名字、さすが~!って感じです
松の参道を歩いていくと

左に因幡の白兎の話の彫刻が。

そして有名なしめ縄もある場所につきました

れれ?前に見たときよりしめ縄が小さい??
まあ、それはよしとして。。。
前はあのしめ縄から垂れ下がっているところにお金を投げて
落ちてこないと吉、みたいに聞いていましたが、いまはしめ縄保護のためそれを
しちゃいけないんだそうです
今回この屋根は、60万枚の檜皮を使っているそうです
きれいですね

そして大国主命は南ではなく、西に向いて座しているそうです
みんながお賽銭を投げるところは見てないなんて
なんで~???って感じですね
前回来たときご祈祷をしてもらったので、今回もと思っていましたが
ツアー客の多いこと、多いこと
これじゃ時間が無くなると、次の場所松江に移動
もちろん一畑電車で。
そうそう、出雲市駅から出雲大社に行く電車に「しまねっこ」が
乗車してました


ソファーもラブリー!
前に座っていた方とアミダで結ばれたらこれも一興

この一畑電鉄に乗っていて何か懐かしさを感じると思ったら
「秩父鉄道」の雰囲気に似てました
江ノ電とか
秩父電車とか
一畑電鉄とか
三陸鉄道もこんな感じなんでしょうか
日本のローカル電車よ!今が手を取り一致団結するときではないですか!!
そうそう、一畑電鉄には若い女性の車掌さんが乗っていて
ゆいちゃんに似ていました
目の前で「あまちゃん」を見てるみたいでクラクラしました
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/23(水) 23:34:02|
- 日本の各地、歴史 など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0